SSブログ

技術士のことを考えてみる [資格]

技術士は科学技術分野における最高難度の国家資格といわれています。
科学技術に関する高等の専門的応用能力を有し、その能力で適正な業務を行って科学技術の向上と国民経済の発展に貢献できる者、それが技術士です。

・・・技術士法に準拠すると上記のとおりなんだけど、色々と思うことはある。
いや、心掛けてますよ(^_^;

まぁ、それは置いといて、確かに難しい試験だと思う。
まず一次試験に合格しないといけないし、二次試験は大体合格率10%前後だ。

でも、いる所には一杯いるのですよ技術士。
大手コンサルさんは、国交省の打合せに10人ぐらいの団体さんでやって来たりするけど、全員技術士だったりするし。
スパーゼネコンさんに至っては、保有者数が千人超えているしね。

で、昨晩ふと思い立って県内の技術士を調べてみた。
県内技術士数と比率

まず以外だったのは、地質調査業なのに応用理学部門(地質)が少なく(6%)、知っている人だけだったこと。
地質調査は地質調査技士があれば仕事ができるので目指す人がいないのだろうか?

次に以外だったのは、建設部門(土質及び基礎)が思ったより多いこと(20%)。
社内ではあまり評価されない分野だったし、どちらかというと施工業者向きと思っていたので。

地質調査業と言いつつ、建設コンサルタントも多いので河川、道路、鋼構造が多い状況である。

実際の人数は、交流のある技術士が10人程度、仕事で知っている人を含めると40人弱ぐらいなので、予測人数の55人は妥当かなと思う。

県内企業の技術士登録者数が大体1割程度。
前職の県外中堅コンサルタント(従業員120名程度)で14%。
ALLジャパンの大手コンサルタントS社(従業員350名程度)で40%。

多いか少ないか、よく分からない。結局いる所には一杯いるとしか言い様がない気がする。

ちなみに他の登録資格者数(地質調査業協会所属)

技術士(総監部門)  24人
博士          2人
技術士補       83人
RCCM        183人(地質7、河川47、道路78、鋼構造26ほか)
地質調査技士     83人
地質情報管理士     3人 (少な!)
測量士        179人
測量士補        68人
一級土木施工管理技士 152人
二級土木施工管理技士  61人
一級さく井技能士    8人
地すべり工事防止士   6人
コンクリート診断士   26人

建設コンサルタント主体なのに、何故か一級土木施工管理技士が多い。
施工業者から流れてきたのかな?

3種兼業も多いので測量士も多い。

一級土木と一級さく井を持っているけど、この業界では使いどころが無い。
地質情報管理士の少なさはびっくり。
電子納品運用ガイドラインで推奨されているのに。


nice!(0)  コメント(0) 

レンズをあんしんメンテに出してみた(梱包編) [カメラ]

あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
「おれは箱の前で大きすぎるやろ!と思ったら、そのままだったんだ」
な… 何を言ってるのか わからねーと思うがおれも何をされたのかわからなかった…

って、箱大きすぎやろ!
R30223-1.jpg

あ、きっと中に輸送用の箱があるんだね。・・・そのままだった(ーー;)
R30223-2.jpg

中身は、大きな緩衝材と封印テープ、着払いの用紙と簡単な説明書のみ
R30223-3.jpg

とりあえず、説明書のとおり入れてみた。
R30223-4.jpg

な、なんか不安・・、ということで勝手に緩衝材を追加
R30223-5.jpg

結構強力な封印テープで梱包完了
R30223-6.jpg

さて、明日クロネコヤマトに持ち込べば手続き完了。
預かり期間は1週間から10日程度なので、3月のピアノ発表会に間に合うはず。

nice!(0)  コメント(0) 

安心メンテナンス [カメラ]

カメラの話題をもう一つ。

CANONには「あんしんメンテ」というサービスがある。
2016年ぐらいに始まったこのサービス、当時は「昔はCMOSセンサーの清掃とか無料だったのに、色々つけてお金をとるのね」と思ったものだ。

このサービス、EOSRを購入した時にEOS70Dで利用したことがある。
内容は上から2番目の「あんしんメンテ プレミアム」で、色々調整されて綺麗になって帰ってきた。
割と詳細なレポートも付属していた(まぁ、一万円以上するサービスだからね)

さて、今回一番高い「あんしんメンテ オーバーホール」を利用することにした。
対象はEF70-300mm F4-5.6L IS USM

このレンズ、Lレンズなのに蛍石やスーパーUDレンズを採用していないため、なんちゃってLレンズといわれ、また非Lレンズの F4-5.6 IS II USMが優秀なので、あまり日の目を見ない悲しいレンズである。

だけど良いレンズですよ。屋外スポーツでも三脚無しでバシバシ撮れるし、画質も良いし、白くて朱鉢巻きは格好いいし。
まぁ、画質はF2.8の方が良いのだろうけど、なにせ高い。
このレンズは3年半前でも中古で8万円ぐらい、今だと中古最安が6万円弱。

コロナ過で運動会や部活に参加出来なくて、使用機会が無い状態が続いているが、今後もずっと使い続けるであろうレンズのため、この際オーバーホールに出すことにしたのだ。

料金は2万2千円~4万4千円、高いか安いか人によって変わるけど、ちょっと高いんじゃないかな(^_^;

現在のカメラ構成
RF24-105mm F4-7.1 IS STM購入のため機材を売却(Kiss X6iやシグマのレンズ)
<メイン>
EOS R
マウントアダプタ(何も付いていない一番安いやつ)
EF17-40mm F4L USM
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
RF24-105mm F4-7.1 IS STM
<控え>
EOS70D
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS Ⅱ
EF50mm F1.8 Ⅱ
EF28mm F2.8
<嫁さん用>
EOS KISS X50
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS

nice!(0)  コメント(0) 

レンズの話 [カメラ]

2020年の総括もかねてレンズのお話。

2020年、本来であれば、卒業式・入学式、ピアノ発表会、部活に運動会とカメラが活躍する機会が多かったはず。
しかし、コロナ過で出番が激減。
仕事でも点検系が多かったので、リコーのWG-5、ニコンのW300などのタフネス系GPSデジカメが主体だった。
秋頃に踏査の機会があり、そのときの撮影時の不満からRFレンズが欲しくなり、RF24-105mm F4-7.1 IS STMを購入。
その際にEOSRも大分進化していることを知り、RF24-105と一緒にアレコレ撮りたくなったのが前回までのお話。

何回か踏査や野外撮影をした感想などをまとめようと思う。
【メリット】
・外観
 専用レンズなだけあって、EOSR装着時のバランスや目ためは良い。
 EFレンズはマウントアダプタの分、見た目も取り回しも不満がある。

・ズーム範囲
 24-105mmのズーム範囲は、日常的な使用で困ることは少なく、慣れ親しんだEF-S18-55mm(フルサイズ換算 29-88mm)に近いため使いやすい。

・小型・軽量
 軽いは正義

・コントロールリング
 露出補正を割り当てているけど、屋外で雲や木立など明るさがコロコロ変わる場合に便利。

・暗所でのAFと解像度
 暗所でのAFはあまり迷わない印象がある。ISもあるので結構ちゃんと解像している。

【不満な点】
・広角
 APS-C時代も広角に不満があり、一時期EF-S10-18mmが猛烈に欲しかった。
 24mmの画角は、スナップ写真ではあまり問題とならないと思う。
 足りないと思えば自分が動けば良いし。
 ただ、踏査時は「体を引いたら谷底」みたいな場所が多く、這いつくばって撮影する時もあるため、もう少し広角が欲しい。

・歪曲
 高倍率ズームレンズのため歪曲はあるだろうと思っていたが、最近のカメラ内のレンズ光学補正が優秀のため問題ないと思っていた。
 コア写真撮影時、今まではEF17-40F4Lで中間域の28mmで撮影し、光学補正Onで歪曲は気にならないぐらいに補正されていた。
 RF24-105の中間域は65mm、この画角では収まりきれないため、35mmで撮影した結果、樽形の歪曲が目につく。PhotoShopで補正可能な程度だけど、連続コア写真を作成する時に一手間加わるのは不満。
 このレンズは、カメラ内のレンズ光学補正のon/offが出来ないため、補正が無かったら盛大に歪曲しているはず。

・後玉
 後玉の露出が結構大きい。野外でレンズ交換する時は少し気を使う。

・色合い
 これは好みの問題かもしれない。
 RF24-105はハッキリ解像するけど、色合いはEF17-40F4Lの方が好きかな。
 カリカリな描写を望むなら、シグマの方が突き抜けているので良いかも。

RF24-105mm F4-7.1 IS STMは、スナップ目的なら文句なくおすすめ。
軽いし、瞳AFもちゃんと効く。

ただ、自分の用途(特に踏査)では、まだEF17-40F4Lかな。
CANONさん、早くRFの17-40mmF4Lか、15-35mmのF4L版を出して下さい。
 
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。